ファシリテーション講座を行う。
一見マーケティングとは関係ないことかもしれません。
でも、ほとんどのビジネス。いえ、プライベートも含めて人生のほとんどの悩みは「人間関係である」と言われています。
人間関係を円滑にできるようになることは一生のスキルになります。
特に自分が何かのプロジェクト、イベントをしたい時。
反対する人、邪魔をする人が出てくることがあります。
あるいは無関心な人、やる気のない人などなど。
そういった人たちが集まった”場”で一体感、合意形成をとる難しさって今もこれからも一生悩み続ける課題だと実感しています。
おはようございます!普段は民宿&ダイビングショップの親父、コムサポートオフィスのアドバイザーもやっているガク(@kasumi_kadoya)です。
先日、大阪産業創造館でセミナーを開催しました。
有料にて30名募集のところ、定員をオーバーする参加者が。
都会の有料セミナーに来るといつも感じるのが、席が前から埋まっていくこと。
逆に田舎でセミナーや会議をすると後ろから埋まっていくことが多い。
会議とセミナー、講演会での共通点になります。
自分でお金を払って、もしくは参加したくて来た人と、動員で呼ばれた、会社からの業務命令で参加した人とで参加意欲に差があります。
嫌々参加した人、無関心で参加した人がいかに自分事として参加してもらえるか。
セミナーや講演を主催する人、あるいは会議開催者・運営者にとって悩みどころです。
否定・反対意見を述べる人
会議の場合、否定的な立場をとる人、反対意見を持っている人も同様の悩みどころでもあります。
ただ、こちらの場合は「無関心」「嫌々参加」の人よりもまだ良い。むしろ、
反対意見を持つ人がいてこそ会議はテーマをより深掘りできる。
否定的な意見があるということは、その人自身が自分の考えを持っているということ。
会議の良し悪しは反対意見、更には無関心な人の意見を拾い上げてこそより実りある議論ができます。
例えば、参加者からこんなケースのお話が出ました。
主催者側が
反対意見ばかりを言うある特定の人の意見を受け入れたくない。なので、会議を行う前に
「今日の会議は否定、批判禁止」
というルールを掲げた。
ブレストではよくあります。今はたくさんのアイデアを出す時間帯だから否定はしない。たくさんアイデアを出した後に、比較検討、落としどころを決める。
なので、「否定批判禁止」というのは一見正しいように感じます。
でも否定や批判のない会議は、新たなアイデアの創出にはつながりません。イノベーティブな発想は現状を疑うことから生まれます。
アイデアを出す場と否定、議論する場を分ける必要はありますが、会議全体を通して「否定批判禁止」というのは会議を活性化しません。
むしろ、最初に自分の対抗勢力に対してモノ言えないようにすることで、会議をつまらないものにしてしまうのです。
間違った意見や無関心な人の意見は宝かゴミか
今回、マーキーさんのお話の中で最も印象に残ったこと。
明らかに間違った意見、場の空気感とは異なる意見を言った人があった時。
それを空気の読めない人の意見と捉えるか、議論に広がりを与えるチャンスととらえるか。
間違った意見、嫌々来ている人の意見を拾い上げたファシリテーターが宝として扱うか、ゴミとして扱うかで、会議のクオリティは変わります。
特に動員や嫌々来ている人は、ゴミだと思って対応するとゴミのような動きしかしません。でも、宝だと思って接すると自ら積極的に意見を述べ、行動します。
3日前のブログに書いたファシリテーションの本質について、ぜひもう一度読み返してみて下さい。
・ファシリテーションとは合意形成によってチームが円滑に活動できるようにするための手法である。
・100%の合意形成を行うには、やる気のない人、無関心の人、マイナス意見の人の存在が重要。排除するのではなく、彼らの存在こそが肝になる。なぜ、彼らはチーム内においてネガティブな思考なのか。そこを拾い上げることにこそ、合意形成のヒントがある。
・ビジネスでもそれ以外でも、マイナスの影響を持つメンバーを排除しても最終的にはうまくいかない。マイナスの影響を持っていた人たちがやる気になり、活躍してこそ合意形成がうまくいったということになる。
3回のマーキーさんのセミナーを通じて私が腹に落とせたこと。もちろん、できるようになったわけではありませんが、良い会議、良いセミナーの本質が可視化できました。今後この利用に向かって頑張りたいです!!
まだまだ勉強ですね!
マーキーさん、ありがとうございました!!
☆☆☆Googleマイビジネスの基本は ☆☆☆
☆☆☆動画セミナーを活用して半日で☆☆☆
☆☆☆設定してしまいましょう♪ ☆☆☆
Googleマイビジネスセミナー
初級編&中級編セット動画はこちら
Googleマイビジネスセミナー
宿泊施設編動画はこちら
Googleに好かれること。とても大切です。
コムサポートオフィス代表
今井ひろこのブログはこちら
お問い合わせもこちらから
↓↓↓
今井ひろこドットコム
2,3日に1回配信しています
無料のコムサポメルマガ登録はこちらです!
10室以下の小規模宿泊施設様向けに特化した無料メルマガはこちらです!
(コムサポメルマガとは別になります)
小さなお宿向け集客メール講座【全7回・無料】
登録はこちらです!